第8回ワークシート研究会の報告
日時◆2007年3月14日(木曜日)
◆18時00分~19時30分
会場◆栃木県立美術館
2007(平成19)年3月14日、第8回ワークシート研究会が栃木県立美術館を会場に開催され、大学関係者2名、中学校関係者1名、教育委員会関係者1名、美術館関係者6名、計10名の参加がありました。
今回は、ワークシート研究会の、とりあえずの最終回ということで、これまでの活動を振り返るとともに、今後の新たな展開について協議しました。
【今回の議題】
■ワークシート研究会について
●著作権の問題について考えるよい機会になった(中学校関係者)
●頭で考えるだけでなく、実際の"かたち"にすることで、新たな課題について検討する機会ができてよかった。また、問題点を共有し、多くの意見をもらうことができてありがたかった(美術館関係者)
●〈とちぎ美術探訪-県内ミュージアムが誇る日本絵画の名品たち〉展では、学生が作成したワークシートを、実際に使ってもらうことができたが、このような機会があると、学生たちの意識がちがってくる(大学関係者)
●この会に参加し、人的ネットワークができたことがよかった(大学関係者)
●美術館と学校の教育はちがうことがよくわかった(中学校関係者)
◆こども単体、大人用のツールも検討していきたい
■美術館と学校との連携について
●打ち合わせの時間が取れないので、メールを使った打ち合わせは便利(中学校関係者)
●小・中学校の先生は鑑賞について興味を持っている(「鑑賞」の研究授業も多くなっている)(教育委員会関係者)
◆教科書の単元、目標に基づく美術館からの企画展のアピールは効果的ではないか(美術館側の教科書や指導要領の見直し、検討の必要性)
■今後の活動について
年度末で、ワークシート研究会を発展的に解消し、これまでの成果を踏まえたうえで、新たに、(仮称)ワークツール研究会ともいうべき活動を行なうことが提案された。
活動の内容は、これまでと同様、栃木県内に所蔵されている美術作品を主な題材とするが、「シート」の概念にはとらわれず、手を動かすことで鑑賞を深めるハンズ・オン的な「ツール」もふくめて、研究・試作・実践・検証していくことを目的とする。
◆ワークツール研究会(案)について
4月 |
対話型鑑賞を考える1 理念 |
5月 |
対話型鑑賞を考える2 方法 |
6月 |
対話型鑑賞を考える3 実技 |
7月 |
対話型鑑賞を考える4 実技 |
8月 |
教材キットを考える1 理念・参考提示、検討 |
9月 |
教材キットを考える2 制作(教材・ワークシートを含む) |
10月 |
教材キットを考える3 制作(教材・ワークシートを含む) |
11月 |
教材キットを考える4 制作(教材・ワークシートを含む) |
12月 |
教材キットを考える5 制作(教材・ワークシートを含む) |
1月 |
教材キットを考える6 指導案(プログラム)の検討→実践 |
2月 |
教材キットを考える7 反省会 |
3月 |
教材キットを考える8 改善・公開 |
※「名称について工夫を!」という意見があり、『鑑賞教育研究会』『鑑賞教育を考える会』『これからの鑑賞教育』『それ行け!鑑賞教育』『体当たり鑑賞教育』『きっと使える鑑賞教育』『本気でやろう 鑑賞教育』『鑑賞ツール研究会』などの案が出た。
【新年度の研究会】
日時◆2007年4月27日(金曜日)
◆18時00分~19時30分
会場◆宇都宮美術館
〈シュルレアリスムと美術〉展において、対話型鑑賞を体験してみましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。